【カエルの子】

【駕籠屋仁義】

【悲しき決闘】

【闇簪(かんざし)】
白木屋一家の後妻おまき(宝華弥寿)は、若い衆の吉松(不動亘)と間男し恋仲関係になるのだが、夫である白木家仁平にばれる事を恐れ、一家の縄張りと娘(叶夕茶々)を渡す事を条件に仁平殺害を神楽獅子大五郎(勝小虎)に依頼し、大五郎はその約束を果たす。葬儀の日、おまきは大五郎との取引に応じる予定であったが、そこに3年間旅をしていた白木屋一家の代貸・安太郎(不動倭)が子分である紋次(叶夕晏)を連れて旅から戻ってくる。そこから又新たな殺害が起こっていく。。。

【木曽の夜祭】

【義理】

【供養旅】

【恋の闇】

【故郷の兄】
渡世の道で生きていた三五郎(不動倭)は芸者をしていたお志麻(宝華弥寿)を見受けし、足を洗いかたぎになり、夫婦2人で田舎で一生懸命田畑を耕し、仲睦まじく暮らしていた。ある日三五郎に憧れヤクザになった弟・新吉の女房お静(叶夕茶々)が産まれて間もない子供を連れて三五郎の家を訪ねてきた。話によると新吉がヤクザ同士のけんか場で斬られ死んでしまったと。その話しを聞いた三五郎はゆくあてのないお静と子供の面倒をみると決めたのだが。。。

【故郷の帰り仁義】

 

【獄門のお蝶】
関東一円で悪事を働いていたお蝶(宝華紗宮子)だったがお役人に捕まり貼り付け獄門台に上がる事となる。しかし処刑の日、天が助けたのか突風が吹き荒れ一瞬で姿を消したお蝶。その日からお蝶は獄門のお蝶と異名がついた。獄門台から逃げた獄門のお蝶は再び役人に追われ必死で逃げるのだか、その時怪我を負い箱根の山中に隠れた。そこにお蝶を悪の道にひきづり込んだ山猫の白蔵(不動倭)があらわれる。そこから又事件が。。

【心の鏡】
昭和の時代、大阪万博が行われてた頃。会社経営をしていた井上喜作(不動倭)であったがある日会社が倒産。妻に先立たれ、息子も家を出てしまい、喜作は1人熊本の炭鉱で働いていた。ふと喜作は昔を思い出し友人である平野弥七(勝小虎)を訪ね大阪へと向かった。喜作は弥七との再会を楽しみにしていたのだが・・・

【この世の闇】

【狐狸狐狸話(こりこりばなし)】
お季和(叶夕茶々)は元役者である伊之助(不動亘)と所帯を持ち暮らしていたのだが、寺の坊主・重善(勝小虎)と深い仲になり、何度も身体を重ねるようになっていた。亭主の伊之助はその事を知りながらもお季和を責めたてる事もなく夫婦生活を楽しんでいた。だが重善は女好きで、次から次へと女を作り遊んでばかり。そんな重善に対しやきもちを焼いたお季和は重善に一緒になりたいとせまる。せまられた重善は、それならば亭主の伊之助を殺すことができたら一緒になってやると言う。伊之助を殺せば重善と一緒になれるんだと思ったお季和は伊之助への殺意を抱いて帰っていく。。。